【卒業生近況】平成25年9月2日 校長 山田耕司
ル ル ド と 十 字 架
~聖母マリア と アシジのフランシスコ~
○ 本学院創立50周年の記念事業として学院前庭にルルドの岩窟がつくられました。在校生をはじめ海星ファミリーの祈りと集いの場として愛されることを願います。本学院は、マリアの宣教者フランシスコ修道会によってつくられました。この修道会の活動は、聖母マリアとアシジのフランシスコの生き方に倣います。「神を愛し、人を愛す」。特に弱い立場の人に寄り添い、清貧に生きることを旨としています。
~聖母マリア と アシジのフランシスコ~
○ 本学院創立50周年の記念事業として学院前庭にルルドの岩窟がつくられました。在校生をはじめ海星ファミリーの祈りと集いの場として愛されることを願います。本学院は、マリアの宣教者フランシスコ修道会によってつくられました。この修道会の活動は、聖母マリアとアシジのフランシスコの生き方に倣います。「神を愛し、人を愛す」。特に弱い立場の人に寄り添い、清貧に生きることを旨としています。
【卒業生近況】平成25年8月29日 美化作業
本日は、夏休み中に運動場や花壇などに生えた草を全校で抜きました。
【卒業生近況】2年生 きらめき未来塾に参加
2年生 きらめき未来塾に参加
~次世代を担う高校生のために~
8月19日~23日の4泊5日
淡路島で行われた研修会に
2年生が参加し、代表で入塾宣言をしました。
たくさんの講義にディスカッション…盛りだくさんの
研修会で刺激を受けました。と充実した夏休みを
過ごしたようでした。

以下は「きらめき未来塾2013」のHPより
次世代のリーダーを養成しようという
「きらめき未来塾2013」が、
8月19日から、ウェルネスパーク五色で始まりました。
「きらめき未来塾」とは、高校生を対象にした研修会の事で、
将来の日本を支えるリーダーを育てようと、
認定NPO法人きらめき未来塾が
平成17年から毎年この時期に開いています。
昨年に続き、淡路島で2回目の開催となった今回は、
洲本高校など地元淡路島の6人を含む
全国から67人の高校生が参加しました。
初日となった8月19日には入塾式が開かれ、
参加している高校生を代表して、
広島県立庄原実業高等学校の生徒さんと
福岡海星女子学院高等学校の生徒さんが
入塾宣言を行いました。
この「きらめき未来塾」、
毎回、高校生の夏休み期間に合わせて合宿形式で行われていて、
今回は、4泊5日の予定で、著名人による講義や
討論会などが予定されています。
この日、入塾式の後には、早速1回目の講義が行われ、
きらめき未来塾の名誉塾長を務める、
アメリカンファミリー生命保険、
アフラックの創業者で最高顧問の
大竹美喜さんが、「夢の実現に向けて」と題し話をしました。
話しの中で大竹さんは、
「日本人としての誇りを忘れず、
10年先、20年先の目標を考える習慣を身に着け、
自分自身で道を切り開いてください。」と話しました。
~次世代を担う高校生のために~
8月19日~23日の4泊5日
淡路島で行われた研修会に
2年生が参加し、代表で入塾宣言をしました。
たくさんの講義にディスカッション…盛りだくさんの
研修会で刺激を受けました。と充実した夏休みを
過ごしたようでした。

以下は「きらめき未来塾2013」のHPより
次世代のリーダーを養成しようという
「きらめき未来塾2013」が、
8月19日から、ウェルネスパーク五色で始まりました。
「きらめき未来塾」とは、高校生を対象にした研修会の事で、
将来の日本を支えるリーダーを育てようと、
認定NPO法人きらめき未来塾が
平成17年から毎年この時期に開いています。
昨年に続き、淡路島で2回目の開催となった今回は、
洲本高校など地元淡路島の6人を含む
全国から67人の高校生が参加しました。
初日となった8月19日には入塾式が開かれ、
参加している高校生を代表して、
広島県立庄原実業高等学校の生徒さんと
福岡海星女子学院高等学校の生徒さんが
入塾宣言を行いました。
この「きらめき未来塾」、
毎回、高校生の夏休み期間に合わせて合宿形式で行われていて、
今回は、4泊5日の予定で、著名人による講義や
討論会などが予定されています。
この日、入塾式の後には、早速1回目の講義が行われ、
きらめき未来塾の名誉塾長を務める、
アメリカンファミリー生命保険、
アフラックの創業者で最高顧問の
大竹美喜さんが、「夢の実現に向けて」と題し話をしました。
話しの中で大竹さんは、
「日本人としての誇りを忘れず、
10年先、20年先の目標を考える習慣を身に着け、
自分自身で道を切り開いてください。」と話しました。
【卒業生近況】マダガスカルからの手紙
マダガスカルのシスターからの手紙 2013
昨年の愛校愛園バザーの収益金の一部が
マダガスカルで医療に携わっている修道院に無事に届きました。
シスターからのお礼状です。
******************************
キリストの平和
日本管区を通じて寄付を頂きありがとうございました。
皆さまの貴重なお金ですので私のいる病院の改善のために
使用させていただきます。
マダガスカルは医療レベルが低く診断の器材が不足しています。
例えばCTスキャンなマダガスカル全体で3台のみ。レントゲン撮影の
器材もない場所も多くあります。
私の病院は今年100年祭を行います。10月が予定で、それにむけていろいろ
準備をしていますが、救急で運ばれる患者に脳内出血が多く現在は7キロ先の
病院にCTスキャンをとりに行っていますが、10年位前からCTスキャンを
買うためにお金を貯めてやっと半額少々集まり買うめどが立ちましたので
今年購入予定ですのでその一部にあてさせていただきます。
日本では各病院に入っているようですが、こちらは国立の病院にさえなく
私立の病院のみあります。医療保険がないので高価ですが脳内出血には
欠かせない器材です。
まだまだ揃えなければならない器材はありますが、毎年少しずつ購入し
最低の診断が出来るように努力しています。
中略
今年のマダガスカルは6月に入ってからずっと寒く霜が降りたところもあり
農作物に被害が出ています。
特に野菜や果物が大きな被害に遭い、そのうえバッタの大群が南部で発生し
農作物を全滅して5歳以下の栄養失調が増えています。
日本も今年は暑いようで東京でも40人近くなくなったようですが福岡の方は如何ですか?
政治はこちらに来て少々関心を持っていますが、今は大統領の選挙の日をめぐって無政治状態です。
日本では考えられませんが…とにかく2009年クーデターの後で全てが低下し特に治安が悪く
なっているのは残念です。
大統領選挙が行われると国際社会が援助してくれることになっていますので一日も早く
大統領選挙が行われることをお祈り下さい。
2013年7月23日
昨年の愛校愛園バザーの収益金の一部が
マダガスカルで医療に携わっている修道院に無事に届きました。
シスターからのお礼状です。
******************************
キリストの平和
日本管区を通じて寄付を頂きありがとうございました。
皆さまの貴重なお金ですので私のいる病院の改善のために
使用させていただきます。
マダガスカルは医療レベルが低く診断の器材が不足しています。
例えばCTスキャンなマダガスカル全体で3台のみ。レントゲン撮影の
器材もない場所も多くあります。
私の病院は今年100年祭を行います。10月が予定で、それにむけていろいろ
準備をしていますが、救急で運ばれる患者に脳内出血が多く現在は7キロ先の
病院にCTスキャンをとりに行っていますが、10年位前からCTスキャンを
買うためにお金を貯めてやっと半額少々集まり買うめどが立ちましたので
今年購入予定ですのでその一部にあてさせていただきます。
日本では各病院に入っているようですが、こちらは国立の病院にさえなく
私立の病院のみあります。医療保険がないので高価ですが脳内出血には
欠かせない器材です。
まだまだ揃えなければならない器材はありますが、毎年少しずつ購入し
最低の診断が出来るように努力しています。
中略
今年のマダガスカルは6月に入ってからずっと寒く霜が降りたところもあり
農作物に被害が出ています。
特に野菜や果物が大きな被害に遭い、そのうえバッタの大群が南部で発生し
農作物を全滅して5歳以下の栄養失調が増えています。
日本も今年は暑いようで東京でも40人近くなくなったようですが福岡の方は如何ですか?
政治はこちらに来て少々関心を持っていますが、今は大統領の選挙の日をめぐって無政治状態です。
日本では考えられませんが…とにかく2009年クーデターの後で全てが低下し特に治安が悪く
なっているのは残念です。
大統領選挙が行われると国際社会が援助してくれることになっていますので一日も早く
大統領選挙が行われることをお祈り下さい。
2013年7月23日
【卒業生近況】夏の体験入学会
夏の体験入学会
8月3日(土)
今年度初めての体験入学会が開かれました。
今回はたくさんの中学生と保護者の方に来ていただきました。
全体会では、国際教養コースの3年生が留学体験報告を
写真を交えてスピーチしました。
外国に行ったからこそ見えてきた日本文化の素晴らしさなど
をお話ししました。
それから、コース別に分かれて体験授業を受けました。
特別進学コースは「迷路を数学的に考えてみよう!」
進学コースは「旅行地理検定に挑戦しよう!」
国際教養コースは「ドラマ授業体験」
こども教育進学コースは「ピアノ体験」「おりがみ体験」
という楽しい授業体験の中から2つ選んで体験しました。





授業を終えた中学生の感想は、
(補助をしてくれた在校生に対して)
先輩方が優しく教えてくれた。
先輩がとても大人に見えた。優しい。気さくだった。
挨拶などの立ち居振る舞いがきれいだった。
(授業に対して)
1つ1つ丁寧に説明してくれたので分かりやすかった。
難しかったけどためになった。
(海星の雰囲気や印象)
制服がかわいい。清楚な感じだった。
などたくさんのご感想をいただきました。
たくさんの方々、ご参加ありがとうございました。
次回お会いできることを楽しみにしております。
8月3日(土)
今年度初めての体験入学会が開かれました。
今回はたくさんの中学生と保護者の方に来ていただきました。
全体会では、国際教養コースの3年生が留学体験報告を
写真を交えてスピーチしました。
外国に行ったからこそ見えてきた日本文化の素晴らしさなど
をお話ししました。
それから、コース別に分かれて体験授業を受けました。
特別進学コースは「迷路を数学的に考えてみよう!」
進学コースは「旅行地理検定に挑戦しよう!」
国際教養コースは「ドラマ授業体験」
こども教育進学コースは「ピアノ体験」「おりがみ体験」
という楽しい授業体験の中から2つ選んで体験しました。





授業を終えた中学生の感想は、
(補助をしてくれた在校生に対して)
先輩方が優しく教えてくれた。
先輩がとても大人に見えた。優しい。気さくだった。
挨拶などの立ち居振る舞いがきれいだった。
(授業に対して)
1つ1つ丁寧に説明してくれたので分かりやすかった。
難しかったけどためになった。
(海星の雰囲気や印象)
制服がかわいい。清楚な感じだった。
などたくさんのご感想をいただきました。
たくさんの方々、ご参加ありがとうございました。
次回お会いできることを楽しみにしております。
| HOME |