【卒業生近況】平成25年4月30日(火)
〔4年生〕宗教“神にそむいた人間”
【卒業生近況】新体力テストがありました。
今日は、新体力テストがありました。
1年生から6年生までの縦割り班で各体力テストの場所をまわり、記録に挑戦しました。
1年生ははじめての経験でしたが、自分の体力に自信がもてたかも(!?)しれませんね。
写真は、後日公開します。
明日からゴールデンウイークが始まります。
子どもの生活リズムが崩れないよう、安全に楽しいお休みを過ごしてください。
1年生から6年生までの縦割り班で各体力テストの場所をまわり、記録に挑戦しました。
1年生ははじめての経験でしたが、自分の体力に自信がもてたかも(!?)しれませんね。
写真は、後日公開します。
明日からゴールデンウイークが始まります。
子どもの生活リズムが崩れないよう、安全に楽しいお休みを過ごしてください。
【卒業生近況】平成25年4月26日(金)
〔1年生〕新体力テストがありました。
【卒業生近況】遠足へ
遠足へ
3年生は熊本へ
1.2年生は田主丸と久留米へ
4月26日(金)
3年生は海星のルーツを知る旅として
熊本に出発しました。
マリアの宣教者フランシスコ修道院の
シスター方が初めて日本の地に赴任された
熊本に海星のルールを学びに行きます。
まずは待労院、赤ちゃんポストを見学して
コール神父様の墓地、シスターの納骨堂で
祈りの集いの時間を持ちます。
それから、シスター方がハンセン病患者の方の
お世話をした本妙寺を見学した後、熊本城で
昼食、見学して、帰路へ。




1・2年生は海星の生徒としてのアイデンティティを
求めて、田主丸の今村教会(福岡県指定有形文化財)を見学後
久留米の石橋文化センターで美術館等を見学したり散策したり
しました。



3年生は熊本へ
1.2年生は田主丸と久留米へ
4月26日(金)
3年生は海星のルーツを知る旅として
熊本に出発しました。
マリアの宣教者フランシスコ修道院の
シスター方が初めて日本の地に赴任された
熊本に海星のルールを学びに行きます。
まずは待労院、赤ちゃんポストを見学して
コール神父様の墓地、シスターの納骨堂で
祈りの集いの時間を持ちます。
それから、シスター方がハンセン病患者の方の
お世話をした本妙寺を見学した後、熊本城で
昼食、見学して、帰路へ。




1・2年生は海星の生徒としてのアイデンティティを
求めて、田主丸の今村教会(福岡県指定有形文化財)を見学後
久留米の石橋文化センターで美術館等を見学したり散策したり
しました。



【卒業生近況】平成25年4月25日(木)
〔1年生〕野いちごつみ
【卒業生近況】平成25年4月24日
〔2年生〕英語
【卒業生近況】サンクタ・マリア校との交流会
サンクタ・マリア校(ニュージーランド)との
交流会
4月22日(月)
福岡市と姉妹都市オークランドにあるサンクタ・マリア校の
生徒さん9名と引率の先生2名との交流会がありました。
生徒全員で参加した交流会では、海星の3年生が
英語で歓迎の挨拶をし、歓迎の演奏や日本舞踊を
披露しました。
サンクタ・マリア校の生徒さんも合唱や民族舞踊などを
披露してくれました。
午後には福岡市役所へおもむき博多見学をしました。

△3年生の歓迎の挨拶

△3年生によるフルート演奏

△3年生による日本舞踊

△ハーモニーが美しい合唱でした

△伝統的な踊り

△流れるような動きが美しい踊り

△市役所の国際交流課に表敬訪問
次の日には、空手や茶道、書道などの体験を
真剣な眼差しで受けていました。
茶道の時間には、海星の茶道部がお点前を
したり、道具の説明をしたりしました。
午後は、太宰府へ。九州国立博物館では
展示物を熱心に見学する姿が見られました。
夕方から、生徒宅にホームステイすることになって
います。畳の文化に戸惑う姿もあったとのこと。
食事は好き嫌いはあまりないようでした。
日本で定番のカレーライスはニュージーランドのメニューには
ないようです。しかし、おいしいと評判だったそうです。
2泊をともにした海星の生徒は、広島に向かう
NZの友達と別れるのが、名残惜しそうでした。
交流会
4月22日(月)
福岡市と姉妹都市オークランドにあるサンクタ・マリア校の
生徒さん9名と引率の先生2名との交流会がありました。
生徒全員で参加した交流会では、海星の3年生が
英語で歓迎の挨拶をし、歓迎の演奏や日本舞踊を
披露しました。
サンクタ・マリア校の生徒さんも合唱や民族舞踊などを
披露してくれました。
午後には福岡市役所へおもむき博多見学をしました。

△3年生の歓迎の挨拶

△3年生によるフルート演奏

△3年生による日本舞踊

△ハーモニーが美しい合唱でした

△伝統的な踊り

△流れるような動きが美しい踊り

△市役所の国際交流課に表敬訪問
次の日には、空手や茶道、書道などの体験を
真剣な眼差しで受けていました。
茶道の時間には、海星の茶道部がお点前を
したり、道具の説明をしたりしました。
午後は、太宰府へ。九州国立博物館では
展示物を熱心に見学する姿が見られました。
夕方から、生徒宅にホームステイすることになって
います。畳の文化に戸惑う姿もあったとのこと。
食事は好き嫌いはあまりないようでした。
日本で定番のカレーライスはニュージーランドのメニューには
ないようです。しかし、おいしいと評判だったそうです。
2泊をともにした海星の生徒は、広島に向かう
NZの友達と別れるのが、名残惜しそうでした。
【卒業生近況】平成25年4月23日(火)
〔1年生〕イースター
【卒業生近況】交流会2日目
サンクタ・マリア校
交流会 2日目
4月23日(火)
2日目は、空手、茶道、書道の授業を
受けました。
空手の時間では、護身術の受けや払いを
実際にやってみたり、先生の鍛えられた腕や
すねを思いっきり打ち付けたりして、初めての
空手を体験しました。
茶道の時間は、自分でお茶をたてたり
飲んだりしました。
海星の茶道部がお道具の説明をしたりしましたが
ずっと我慢して正座していたために、足が悲鳴を
上げる場面もあり、今までにない痛い経験も
できました。
書道の時間では、自分の好きな言葉(漢字)を
熱心に練習しました。最後に色紙に清書していましたが
なかなか筆の扱いが難しい様子で、留めや払いに
苦戦していました。
お昼休みをはさんで、午後は太宰府天満宮へ
見学に行きました。




△サンクタ・マリア校からいただいたイコン

△マオリ族の彫刻
交流会 2日目
4月23日(火)
2日目は、空手、茶道、書道の授業を
受けました。
空手の時間では、護身術の受けや払いを
実際にやってみたり、先生の鍛えられた腕や
すねを思いっきり打ち付けたりして、初めての
空手を体験しました。
茶道の時間は、自分でお茶をたてたり
飲んだりしました。
海星の茶道部がお道具の説明をしたりしましたが
ずっと我慢して正座していたために、足が悲鳴を
上げる場面もあり、今までにない痛い経験も
できました。
書道の時間では、自分の好きな言葉(漢字)を
熱心に練習しました。最後に色紙に清書していましたが
なかなか筆の扱いが難しい様子で、留めや払いに
苦戦していました。
お昼休みをはさんで、午後は太宰府天満宮へ
見学に行きました。




△サンクタ・マリア校からいただいたイコン

△マオリ族の彫刻
【卒業生近況】平成25年4月19日(金)
〔1年生〕参観・懇談ご来校ありがとうございました。
【卒業生近況】平成25年4月18日(木)
[1年生]南の運動場にて
【卒業生近況】平成25年4月15日 副校長 野口 美智子
「新たなスタートを」
色とりどりのチューリップやパンジーの花が咲き誇る4月7日(日)、第46回入学式を行いました。男子17名・女子23名 計40名の新一年生を迎え、全校の子どもがそろって平成25年度の新たなスタートを切ることができました。「僕たち、私たちは、神様の教えを大切にする海星の小学生になるよう一生懸命頑張ることを誓います。」という力強い誓いの言葉に、是非1日も早くたくさんの友達をつくって、楽しい学校生活を送って欲しいと心からのエールを送りました。2年生から6年生の子ども達も、お祝いの言葉や歌などに精いっぱいの心をこめて贈ることができていました。やはり、学年が一つ上がるということは子ども達の意識も高まるのだと感じました。
色とりどりのチューリップやパンジーの花が咲き誇る4月7日(日)、第46回入学式を行いました。男子17名・女子23名 計40名の新一年生を迎え、全校の子どもがそろって平成25年度の新たなスタートを切ることができました。「僕たち、私たちは、神様の教えを大切にする海星の小学生になるよう一生懸命頑張ることを誓います。」という力強い誓いの言葉に、是非1日も早くたくさんの友達をつくって、楽しい学校生活を送って欲しいと心からのエールを送りました。2年生から6年生の子ども達も、お祝いの言葉や歌などに精いっぱいの心をこめて贈ることができていました。やはり、学年が一つ上がるということは子ども達の意識も高まるのだと感じました。
【卒業生近況】平成25年4月12日(金)
〔1年生〕身体測定がありました。
【卒業生近況】平成25年4月11日(木)
[1年生]6年生と食事をしました。
【卒業生近況】平成25年4月10日(水)
〔1年生〕宗教の授業がありました。
【卒業生近況】平成25年4月9日(火)
1年生 元気に登校!!