fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】満開の桜

満開の桜

3月28日(木)
春休みに入っている生徒達には残念ですが
海星では満開の桜を眺めることができます。

マリア像と桜。美しいです。
テニスコートからの眺め


さくら

さくら【ジオラマ】

スノーフレーク

【卒業生近況】Game Day

ニュージーランドに留学中の1Aの生徒から元気な様子が送られてきました。

Game Day(体育祭)で赤、青、緑、黄色の4色にわかれて、それぞれの色の服を着て競い合ったそうです。
DSCF0546.jpg
DSCF0544.jpg

【卒業生近況】卒園・進級おめでとう♪


3学期も無事に終わり、また桜の季節がやってきました

3月18日(月)終園日、進級式を行いました。
IMG_0470.jpg
この1年間、大きな事故や怪我からわたしたちを守ってくださった神様に感謝し、
みんなでお祈りをしました

A組さんは、就学にむけて、思いを新たにB・C組さんへかっこいいお祈りの姿を見せてくれました
IMG_0468.jpg

B・C組さんは、来年度の新しい名札をもらえて、とても嬉しそうな表情でした
B組さんは、A組さんのさくらのかたちの名札を、
C組さんは、B組さんのチューリップのかたちの名札を胸につけてもらいました☆

終園日にB・C組さんとお別れをして、迎えた3月21日。
A組さんにとって幼稚園最後の日、卒園式が行われました。

IMG_0486.jpg


マリア幼稚園で過ごした3年間、嬉しかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、ドキドキしたこと、悔しかったこと、寂しかったこと、わくわくしたこと、たくさんの出来事がありましたね

みんなの成長を近くで見ることができて、先生たちも嬉しかったです*
小さかったみんなが、いつのまにかこんなにお兄さん・お姉さんになりましたね
先生たちに、たくさんの元気な姿、可愛い笑顔を見せてくれてありがとう
ここで作ったたくさんの思い出、たくさんのお友達をいつまでも忘れずにいてくださいね
小学校にいっても、時間があるときには、いつでも幼稚園に遊びにきてくださいね!


IMG_0506.jpg
幼稚園の桜も満開です



そつえん おめでとう
IMG_0507.jpg



保護者の皆様、3年間あたたかく見守ってくださってありがとうございました。
またいつでも幼稚園へいらっしゃってください

【卒業生近況】平成25年3月25日

今日は、満開となった「高口桜」の映像です。
「慈しみのマリア像」のまわりを飾っています。

高口1
高口2
高口3

さて、次の写真は何の花芽でしょうか?
キュー1















正解は、キウイフルーツの花芽でした。
3年目を迎えたキウイフルーツのトンネルです。
今年は実がたくさんつくのではないかと期待をしています。

キュー2

ちなみに、このキウイトンネルを作った時に、名称を「ロード オブ NZ」にしてはどうかという案がありました。正式には決まってないようですので、現在は通称として使っています。


【卒業生近況】平成25年3月23日

福岡では、桜が満開になったとの発表がありました。
さて、海星のさくらは…?

桜1
桜2
桜3
6~7分咲きといったところでしょうか。
老司・鶴田地区は中央区よりも空気が良いけれど、少し寒いのかもしれませんね。
テニスコート前の桜並木は、通称「福田桜」と言われています。
南の運動場にある桜並木は、通称「高口桜」と言われています。
今から約30年前に卒業した先輩の保護者の方が寄付をして下さったものです。
毎年きれいな花を咲かせてくれ、子ども達を見守ってくれています。
きっとこれからもきれいな花を咲かせ続けてくれることでしょう。


校舎内の様子は…
廊下1
1年教室1

19日修了式を終えて、春休みに入ったので机、イスを
すべて廊下に出して教室内のワックスがけをしています。
ぴかぴかに磨いて、4月に帰ってくる子ども達が
気持ちよくスタート出来るようにしているんですよ。
先生方は準備や掃除に大忙しなのですね。
みなさん、4月5日(金)には、元気な姿で新学年の教室に帰ってくるんですよ。



【卒業生近況】卒業生がハミルトンガールズスクールへ

卒業生がハミルトンガールズスクール(ニュージーランド)へ

今週の月曜日、今年3月に海星を卒業された佐々木先輩が
私たちのハミルトンガールズハイスクールに来てくれました‼
この写真はその時に撮った写真です。

先輩から学校の事や勉強の事、留学のアドバイスなどをしてもらいました。
先輩‼ありがとうございました‼

写真
卒業生の佐々木さん(右から2番目)と留学している生徒(3名)

【卒業生近況】終業式

平成24年度 終業式

3月19日(火)
本年度の終業式が行われました。
1年間の皆勤者の表彰がありました。
1.2年生合わせて34名の皆勤者がいました。
体調不良の日もあったでしょうが、1日にも休まず
素晴らしいです。

学年修了証書の授与ではクラスの代表者が校長先生から
通知表を授与され進級できました。

次の退任式では、今年度をもって退職される先生方の
紹介とごあいさつがありました。
海星に深く関わっていただきき、また愛してくださった先生方に
心から感謝いたします。
先生方から教えていただいた人としての生き方やあり方を
忘れずに、前進して行きたいと思っています。

修了証書授与式
△クラス代表者が受け取ります。

皆勤者表彰
△多数の皆勤者

退任式
△恩師に花束贈呈

【卒業生近況】さくら開花

さくら開花

3月15日(金)
海星の吉野桜も開花しました。
今年は例年より早い開花宣言にうれしいくもあり
残念でもあります。
4月の入学式といえば、やはり桜の下での記念撮影。
この陽気なら入学式ごろには、もう葉桜になっているかもしれませんね。
学院には100本ほど桜の木があるとのこと。
写真ではございますが、どうぞお花見をご堪能ください。

さくら開花

さくら

さくら

テニスコートからの眺め

さくら【ジオラマ】

【卒業生近況】平成25年3月15日 副校長 野口 美智子

「卒業、そして未来へ」 

東日本大震災から2年、海星小学校では被災者の方々に心を寄せ祈り続けていましたが、3月11日(月)には全校で「3月11日を想うつどい」を開き、これからも「忘れない」という誓いを新たにしました。        
 芝生広場に目をやると、柔らかな春の光にチューリップが力強く葉を伸ばし、花を咲かせる日を待ちかねているようです。また、ついこの間まで硬かった桜の蕾も、ここ数日の温かさに膨らみ始めています。いよいよ「卒業の春」を迎えました。

続きを読む »

【卒業生近況】平成25年3月15日(金)

第37回生 同窓会のお知らせ 追加分

続きを読む »

【卒業生近況】桜の花が咲きました

桜の花が咲きました
本校玄関前の桜が咲きました。今年、一番の桜です。

一番桜

【卒業生近況】3月14日

〈2,3年生楽しい理科

続きを読む »

【卒業生近況】平成25年3月13日

福岡市では、13日平年より10日早く桜の開花発表がありました。海星の桜も実は2~3日前から開花しているんです。
桜
急に暖かくなったので、一気に他のつぼみも膨らんできました。
入学式の頃は、花がすべて散ってしまうのではととても心配しています。

16日は、40回生の卒業式です。今日は、全校で卒業式の練習を行いました。
きっと立派な卒業式になることでしょう。


【卒業生近況】補充入試(新1年生対象)について

補充入学試験について

◆募集人員 : 普通科(特別進学・進学・国際教養・こども教育進学コース)  女子 若干名

◆出願手続
   1. 出願受付:3月19日(火)
   2. 出願書類
      (1) 入学願書(本校所定)
      (2) 調査書(私学統一用紙)
   3. 受験料 15,000円

◆補充入学試験

   1. 期日 : 平成25年3月21日(木)午前8時40分集合
   2. 科目 : 国語・数学・英語(9:00~11:20)
           面接(11:30~)
          ※面接は保護者同伴(保護者は、11時20分までにご来校ください)
          ※受験票・筆記用具 (上靴は必要ありません)

◆合格発表 平成25年3月21日(木) 午後1時 本校入試事務室

 詳しくは、本校(092-565-4950)へお電話ください。
 入学試験要項をお渡しいたします。

【卒業生近況】カナダは、まだまだ寒い

只今、カナダ留学中

カナダ留学中の生徒からメールがとどきました。

「3月になり、少しは暖かくなるのかな?と思っていましたが、まだまだ
カナダは寒く、少しは溶けましたが、雪は積もったままです。」

カナダ
▲カナダの雪景色

耳が英語になれてきましたが、
まだ上手く会話はできません。
伝えたいことがうまく言葉で
伝わらなくて、ジェスチャーを
たくさん使って会話しています。
ボディーランゲージの大切さを
とっても感じています。

岡田

【卒業生近況】只今、オーストラリア留学中

只今、オーストラリア留学中

オーストラリア留学中の生徒からメールが届きました。

「日本から来たというと、何人か恐る恐る地震の話題を出す人がいます。
 もうすぐ震災から二年が経ちますね。
 海外の反応を身近で感じられる3月11日になると思います。
 学校の授業はまだまだ難しいですが、先生や友達に教えてもらいながら勉強してます。」

竹永
▲前列中央が竹永さん

【卒業生近況】ニュージーランドの私服登校日

ニュージーランドの私服登校日

ニュジーランドのハミルトンガールズハイスクールに
留学中の上田さん、松元さん、福井さんからメールが届きました

「先日、校内でチャリティー募金がおこなわれました。
1人ごとに1ドルから2ドルほどを募金しました。」

「この日は全校生徒の私服登校が許可されます。
いつもと違う雰囲気の中で勉強できました。」

オルシュ

【卒業生近況】ひなまつりかい☆



3月1日(金)マリア幼稚園では、少し早いひなまつり会を行いました
ひなまつりは、女の子がこんなに大きくなったこと、成長できたことをお祝いする日です♪



まずは、ひな人形についてのお話を聞きました
上からおひなさま、おだいりさま、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、仕丁、、、そしておひなさまの
嫁入り道具と、立派なひな壇が飾られています*

そのあと、うれしいひなまつりの歌をみんなで歌いました

IMG_0411.jpg


幼稚園からひなあられのプレゼントもありましたね
これからも、マリア幼稚園のみんなが、すくすく大きくなってくれるのを楽しみにしています

少しずつ暖かくなってきましたね
春がすぐそこまで近づいてきています

【卒業生近況】第47回卒業式

第47回卒業式

3月2日(土)10時より、第47回卒業証書授与式が
執り行われました。

春の訪れとともに巣立っていく3年生たち。
一人一人の名前を担任の先生に呼ばれ、校長先生から直接
卒業証書をいただく様子は海星ならではです。
立派に成長した生徒達の姿を職員は温かいまなざしで
見つめます。
様々な環境の中で「18歳のわたくし」に育った生徒達。
自然と先生方の目にも涙が…。

今日で高校生活最後の日。卒業式も祈りに始まり、聖歌で締めくくります。

3年生のこれからの人生に、恵みが豊かにありますように。
教職員全員で祈っています。卒業おめでとう。

入堂を待つ3年生 入堂を待つ3年生Ⅱ

皆勤賞の表彰
△皆勤者の表彰

▽一人ひとり卒業証書が渡されます
Aクラス卒業証書授与 Bクラス卒業証書授与

Cクラス卒業証書授与 Dクラス卒業証書授与

生徒代表答辞
△思い出がたくさん詰まった答辞

記念品を贈呈
△記念品の贈呈

涙があふれる3年生
△感動的だった聖歌

▽最後のホームルーム
AクラスHR BクラスHR

CクラスHR Dクラス


【卒業生近況】転入試験について

転入学試験について


◆募集人員 : 普通科 特別進学コース・進学コース  新2・3年 若干名

◆出願手続
   1. 出願受付
     期間:平成25年3月11日(月) ~ 3月19日(火)
   2. 出願書類
      (1) 転入学願書(本校所定)
      (2) 転学照会、在学証明書、成績証明書
   3. 受験料 15,000円

◆転入学試験

   1. 期日 : 平成25年3月21日(木)午前8時40分集合
   2. 科目 : 国語・数学・英語(9:00~11:20)
           面接(11:30~)
          ※面接は保護者同伴(保護者は、11時20分までにご来校ください)
          ※受験票・筆記用具 (上靴は必要ありません)

◆合格発表 平成25年3月21日(木) 午後1時 本校入試事務室

詳しくは、本校(092-565-4950)へお電話ください。
入学試験要項をお渡しいたします。


【卒業生近況】3月2日

(2年生)算数 はこ作り

続きを読む »

【卒業生近況】2月28日

(2年生)生活科 おもちゃ作り

続きを読む »

【卒業生近況】伝統を受け継ぐ式

伝統を受け継ぐ式

2月27日(水)
講堂で「伝統を受け継ぐ式」がありました。

3年生の高校3年間を映像で振り返り懐かしい画像が
映し出されました。
3年生の各クラスの代表者が1・2年生へのメッセージを
読みあげました。

入学したての時から成長した自分を感じることができるよろこび。

友人関係では、相手と意見が違ったとしても、相手を受け入れることの
大切さ、柔軟さを海星で学びました。

体育会や委員会を通じて先輩後輩の仲を深めてきたこと。

マイペースな自分に先生たちが根気よく教えてくださったこと
よきライバルであるクラスメイトに感謝したい。

など、3年間を振り返りました。そして海星で得た学びをもとに
キラリと光る人物に皆さんがなれますように。海星の一員として
これからも頑張ってくださいと後輩へのメッセージを読みあげました。

最後に旧生徒会長から現生徒会長へ海星の校旗が手渡され
海星の伝統を引き継いでいきますと宣言しました。

伝統を受け継ぐ式4

伝統を受け継ぐ式2
伝統を受け継ぐ式3