【卒業生近況】平成25年3月1日 校長 山田 耕司
「予測不能な社会」で生きる
○ 3月11日、本校では東日本大震災と福島原発事故を想い、祈り続ける日「祈念日」としています。この日以来、日本では今までの生活様式を見直し、自然の力を再認識し、予測不能な社会で「生き抜く力」を求めるようになりました。原子力発電を使えないのなら、その対応を電力会社だけではなく利用者である国民も電力料金の負担や使用料の調節など努めねばなりません。一方で隣国の工業発展に伴い大量の空気汚染物の降塵や核実験も心配されます。日本は日本を巡る社会環境は大変厳しくなりました。
○ 3月11日、本校では東日本大震災と福島原発事故を想い、祈り続ける日「祈念日」としています。この日以来、日本では今までの生活様式を見直し、自然の力を再認識し、予測不能な社会で「生き抜く力」を求めるようになりました。原子力発電を使えないのなら、その対応を電力会社だけではなく利用者である国民も電力料金の負担や使用料の調節など努めねばなりません。一方で隣国の工業発展に伴い大量の空気汚染物の降塵や核実験も心配されます。日本は日本を巡る社会環境は大変厳しくなりました。
【卒業生近況】平成25年2月27日(水)
〔3年生〕おもちゃランド~理科~
【卒業生近況】♪おんがくかい♪
2月21日(木)
A組さんの音楽会が行われました

(※写真はすべてリハーサルの日のものです)

本番前日(リハーサル)☆
B・C組さんに、かっこいい姿を披露してくれました

憧れのA組さんの演奏する姿をみて、B・C組さんはとても嬉しそうでした


木琴、ピアニカ、打楽器など、たくさんの楽器に触れ、それぞれが自分の楽器に責任を持ち
自信をもって演奏してくれました

はじめはひとりきりでの個人練習でしたが、少しずつ上手に演奏できるようになり
みんなで合わせて合奏することの喜びを知りました

卒園を目前に控え、みんなで心を一つにして合奏・合唱に取り組み
思い出に残る音楽会となったことでしょう


立派な姿にわたしたちも涙が出ました☆☆
残り少ない園生活を楽しもうね

もっともっと思い出をつくろうね

【卒業生近況】平成25年2月26日
〔1・2・3年生〕
「せかいにともだちをつくろう」
マケドニア舞楽団との交流会
「せかいにともだちをつくろう」
マケドニア舞楽団との交流会
【卒業生近況】2月21日
(2年生)生活科苗の様子
【卒業生近況】平成25年2月19日
〔1年生〕けん玉に挑戦!
〔3年生〕重さをくらべる道具作り~算数~
〔3年生〕重さをくらべる道具作り~算数~
【卒業生近況】平成25年2月12日(火)
〔3年生〕心静かに『アルルの女』鑑賞~音楽~
【卒業生近況】平成25年2月5日(火)
〔3年生〕じしゃくを作ろう~理科~
| HOME |