【卒業生近況】24年度 ニュージーランド訪問
昨日24日に5・6年生12名と職員2名が福岡空港からニュージーランドに向けて出発しました。
【卒業生近況】平成24年7月18日(水)
37回生 同窓会について
【卒業生近況】球技大会
球技大会
7月17日(火)
1学期最後の行事である球技大会が
体育館で行われました。
種目は、バレーボール、バスケットボールです。
予選では1年生と3年生が対戦する試合もありました。
1年生の勢いに3年生が押される場面もありましたが
クラスが団結して戦っているときの応援がとても
盛り上がっていました。
他学年からも大きな声援が飛び交っていました。
2日目には決勝戦が行われました。
優勝は、バスケ、バレーともに2Bクラスでした。
また、決勝戦の後にクラス対抗ドッヂボール大会が行われ
球技が苦手な生徒は、生き生きした姿を見せてくれました。
優勝は、1Bクラスでした。

△猛暑のなかで開かれた球技大会

△素早いボール回しで翻弄する作戦!
7月17日(火)
1学期最後の行事である球技大会が
体育館で行われました。
種目は、バレーボール、バスケットボールです。
予選では1年生と3年生が対戦する試合もありました。
1年生の勢いに3年生が押される場面もありましたが
クラスが団結して戦っているときの応援がとても
盛り上がっていました。
他学年からも大きな声援が飛び交っていました。
2日目には決勝戦が行われました。
優勝は、バスケ、バレーともに2Bクラスでした。
また、決勝戦の後にクラス対抗ドッヂボール大会が行われ
球技が苦手な生徒は、生き生きした姿を見せてくれました。
優勝は、1Bクラスでした。

△猛暑のなかで開かれた球技大会

△素早いボール回しで翻弄する作戦!
【卒業生近況】平成24年7月13日 副校長 野口 美智子
サマーキャンプと夏季合宿から
海星小学校では、6月から7月にかけて宿泊を伴う大きな行事が2つありました。1つは、5・6年生のサマーキャンプ、もう1つは、1年生から4年生までの夏季合宿です。福岡市内の小学校では、5年生が「自然教室」、6年生が「修学旅行」に行きますが、1年生からの合宿や、ACの人たちと一緒のサマーキャンプは、私は初めてでした。引率してみて、それぞれの行事の意義を感じました。
海星小学校では、6月から7月にかけて宿泊を伴う大きな行事が2つありました。1つは、5・6年生のサマーキャンプ、もう1つは、1年生から4年生までの夏季合宿です。福岡市内の小学校では、5年生が「自然教室」、6年生が「修学旅行」に行きますが、1年生からの合宿や、ACの人たちと一緒のサマーキャンプは、私は初めてでした。引率してみて、それぞれの行事の意義を感じました。
【卒業生近況】7月12日
〔2年生〕かさのお勉強
【卒業生近況】平成24年7月11日(水)
〔3年生〕英語“テレパシーゲーム”
【卒業生近況】平成24年7月10日(火)
〔3年生〕わたし・ぼくの木(ステラマリス)
【卒業生近況】1~4年生 夏季合宿 二日目
夏季合宿2日目の様子です。
【卒業生近況】1~4年生夏季合宿 1日目
1年生から4年生の夏季合宿での様子を公開していきます。
【卒業生近況】避難訓練
避難訓練
7月5日(木)
期末試験最終日に避難訓練が行われました。
地震後に火災が起きる想定での訓練でした。
生徒達は、地震速報を聞いた後、机の下にもぐり
避難。直後に火災が発生した想定で火災ベルが鳴りました。
生徒達は、担任の指示により校外へ避難。
また、負傷者搬出の訓練も行いました。
一連の動きを消防署に方に見ていただき
集合場所で講評していただきました。
東日本大震災を教訓として行われた地震火災避難訓練。
訓練とはいえ、緊張感に欠けている部分もあったようです。
消防署の方は、校内の訓練でしたが、街中で起きた際は、
お年寄りやこどもに手を差し伸べ手欲しいと、お話されました。

△事前学習で習った、まず初めの避難

△負傷者を担架にのせての避難訓練

△体育館で消防署の方の講評を聞く
7月5日(木)
期末試験最終日に避難訓練が行われました。
地震後に火災が起きる想定での訓練でした。
生徒達は、地震速報を聞いた後、机の下にもぐり
避難。直後に火災が発生した想定で火災ベルが鳴りました。
生徒達は、担任の指示により校外へ避難。
また、負傷者搬出の訓練も行いました。
一連の動きを消防署に方に見ていただき
集合場所で講評していただきました。
東日本大震災を教訓として行われた地震火災避難訓練。
訓練とはいえ、緊張感に欠けている部分もあったようです。
消防署の方は、校内の訓練でしたが、街中で起きた際は、
お年寄りやこどもに手を差し伸べ手欲しいと、お話されました。

△事前学習で習った、まず初めの避難

△負傷者を担架にのせての避難訓練

△体育館で消防署の方の講評を聞く
【卒業生近況】学校説明会と1日体験入学
新コース説明会と1日体験入学
新コース説明会が6月30日(土)に
開かれました。
25年度に新設される「こども教育進学コース」
「留学コース」から名称変更する「国際教養コース」の
2コースについて説明がありました。
こども教育進学コースの説明会では、将来小学校の先生や保育士として
働きたい中学生に、海星ならではの幼稚園、附属小学校との連携で
様々な体験を通して、教育を受けられるコース内容を説明しました。
途中からは、ナビゲートのミミちゃんと一緒にコースの楽しさを
紹介しました。
国際教養コースでは、更に楽しさとコミュニケーションアップに
繋がる楽しいカリキュラムを紹介しました。
英会話や異文化体験、交流会などを紹介しました。
そのあと、現在海星に留学中のリアナさんと留学コースの3年生との
会話を聞くことが出来ました。
リアナさんの日本での留学生活や
将来の夢について英語で質問し、それを訳していましたが、
3年生の流ちょうな英語に、会場からも驚きの声が上がっていました。
そして、ニュージーランドに留学した3年生の留学報告を発表しました。
以上の説明会が終わり、班に分かれて校内見学。授業風景などを
見ていただきました。
皆さん熱心にご覧になっていました。
花畑中学校 1日体験入学
7月4日(水)
花畑中学校の10名の生徒さんが1日体験入学しました。
あいにくのお天気でしたが、元気いっぱいでした。
また、この日は期末試験中。授業には参加できませんでしたが
数学、英会話、宗教の時間にビーズでロザリオつくりなど
体験しました。
校内見学では、在校生が下校した校内をゆっくり見ることが出来たようです。
また、次回の学校見学会でお待ちしています。



3年生の
新コース説明会が6月30日(土)に
開かれました。
25年度に新設される「こども教育進学コース」
「留学コース」から名称変更する「国際教養コース」の
2コースについて説明がありました。
こども教育進学コースの説明会では、将来小学校の先生や保育士として
働きたい中学生に、海星ならではの幼稚園、附属小学校との連携で
様々な体験を通して、教育を受けられるコース内容を説明しました。
途中からは、ナビゲートのミミちゃんと一緒にコースの楽しさを
紹介しました。
国際教養コースでは、更に楽しさとコミュニケーションアップに
繋がる楽しいカリキュラムを紹介しました。
英会話や異文化体験、交流会などを紹介しました。
そのあと、現在海星に留学中のリアナさんと留学コースの3年生との
会話を聞くことが出来ました。
リアナさんの日本での留学生活や
将来の夢について英語で質問し、それを訳していましたが、
3年生の流ちょうな英語に、会場からも驚きの声が上がっていました。
そして、ニュージーランドに留学した3年生の留学報告を発表しました。
以上の説明会が終わり、班に分かれて校内見学。授業風景などを
見ていただきました。
皆さん熱心にご覧になっていました。
花畑中学校 1日体験入学
7月4日(水)
花畑中学校の10名の生徒さんが1日体験入学しました。
あいにくのお天気でしたが、元気いっぱいでした。
また、この日は期末試験中。授業には参加できませんでしたが
数学、英会話、宗教の時間にビーズでロザリオつくりなど
体験しました。
校内見学では、在校生が下校した校内をゆっくり見ることが出来たようです。
また、次回の学校見学会でお待ちしています。



3年生の
【卒業生近況】平成24年7月3日(火)
〔3年生〕今日は1日雨が降っています
【卒業生近況】平成24年7月2日
【4年生】今日は保健の授業でしました。
【卒業生近況】平成24年7月2日 校長 山田 耕司
石巻で見て聴いて感じました
○ 6月の中旬、石巻市と仙台市を訪れました。石巻では、石巻赤十字病院の高橋看護師長さんの案内で、病院の医療救護の様子を聴くと共に旧大川小学校と門脇地区にもいきました。1年前の災害報道で度々取り上げられた場所です。
○ 6月の中旬、石巻市と仙台市を訪れました。石巻では、石巻赤十字病院の高橋看護師長さんの案内で、病院の医療救護の様子を聴くと共に旧大川小学校と門脇地区にもいきました。1年前の災害報道で度々取り上げられた場所です。
| HOME |