【卒業生近況】5月宗教朝礼
聖母月の集い
~被災地に立つマリア様~
5月29日
宗教朝礼が講堂で行われました。
「福島の子どもたちからの手紙」が朗読されました。

校長先生より、大地震から1年経って、アメリカに
大型バイクが漂流物が届きましたが、私達の心には
何が届いたのでしょうか?これからも祈りを届けましょう。
というお話がありました。
また、生徒が作成したシンボルマークが発表されました。
「つながろう!つなげよう!
~丁寧に、心をこめて~」のテーマ

私はつながりと聞いて一番に思ったのは人そのものでした。
人はたった一人では存在できるものではなく、必ず社会の
どこかに属して生活して互いに支えあっている。
人という字に間という字がついて、どうして人間というのか
考えました。
私が考えた間という字のシンボルマークは、向かい合った
二人が心も共有しるというイメージで作成しました。
間というのは人との関係そのものだと思います。
人間とは、間という字が加わることで社旗的存在になり
同時に支えあうという事も意識していかなければならないんだと
思います。とデザインの説明をしました。
~被災地に立つマリア様~
5月29日
宗教朝礼が講堂で行われました。
「福島の子どもたちからの手紙」が朗読されました。

校長先生より、大地震から1年経って、アメリカに
大型バイクが漂流物が届きましたが、私達の心には
何が届いたのでしょうか?これからも祈りを届けましょう。
というお話がありました。
また、生徒が作成したシンボルマークが発表されました。
「つながろう!つなげよう!
~丁寧に、心をこめて~」のテーマ

私はつながりと聞いて一番に思ったのは人そのものでした。
人はたった一人では存在できるものではなく、必ず社会の
どこかに属して生活して互いに支えあっている。
人という字に間という字がついて、どうして人間というのか
考えました。
私が考えた間という字のシンボルマークは、向かい合った
二人が心も共有しるというイメージで作成しました。
間というのは人との関係そのものだと思います。
人間とは、間という字が加わることで社旗的存在になり
同時に支えあうという事も意識していかなければならないんだと
思います。とデザインの説明をしました。
【卒業生近況】平成24年5月25日
【卒業生近況】平成24年5月20日
今日はファミリースポーツデーでした。
【卒業生近況】平成24年5月16日(水)
〔3年生〕FSD練習と理科学習
【卒業生近況】平成24年5月15日(火)
〔3年生〕待ち遠しい日食
【卒業生近況】平成24年5月15日 副校長 野口 美智子
「海 星 100冊」をきっかけに
職員室の窓から、ガイアの森の緑が日毎に鮮やかな色の変化を見せてくれています。ファミリースポーツデーに向けて練習に励んでいる子ども達の声に交じって、時々鳥の鳴き声がおしゃべりでもしているかのように聞こえてきます。心が豊かになるような「海星の初夏」です。
職員室の窓から、ガイアの森の緑が日毎に鮮やかな色の変化を見せてくれています。ファミリースポーツデーに向けて練習に励んでいる子ども達の声に交じって、時々鳥の鳴き声がおしゃべりでもしているかのように聞こえてきます。心が豊かになるような「海星の初夏」です。
【卒業生近況】5月10日
【2年生】ファミリースポーツデーの練習頑張っています。
【卒業生近況】平成24年5月9日(水)
〔5年生〕もうすぐファミリースポーツデー
〔3年生〕英語の学習風景
〔3年生〕英語の学習風景
【卒業生近況】平成24年5月2日(水)
〔3年生〕理科学習
| HOME |