【卒業生近況】第19号 平成24年2月1日 校長 山田耕司
シスターの手紙から 「家族」
○ 日曜日のごミサの後、私たち家族の後ろにいつも座っておられる福音の光修道院の院長シスター足立が、「先生、よろしかったらこれをお読みください。卒園生の年賀状に入っておりました」と一枚の紙を渡されました。広島の宮島を臨む町、廿日市にシスターの経営する「光の園摂理の家」という児童養護施設があります。被爆孤児のMさんはその園で育ちました。現在は70歳を越えられるそうです。
○ 日曜日のごミサの後、私たち家族の後ろにいつも座っておられる福音の光修道院の院長シスター足立が、「先生、よろしかったらこれをお読みください。卒園生の年賀状に入っておりました」と一枚の紙を渡されました。広島の宮島を臨む町、廿日市にシスターの経営する「光の園摂理の家」という児童養護施設があります。被爆孤児のMさんはその園で育ちました。現在は70歳を越えられるそうです。
【卒業生近況】平成24年1月31日(火)
〔1年生〕とびばこの学習が始まりました。
〔四年生〕宗教の授業
〔四年生〕宗教の授業
【卒業生近況】1月30日
〔5年生〕がんばってます!2部合唱!
〔4年生〕学芸会に向けて
〔4年生〕学芸会に向けて
【卒業生近況】1月27日
〔1年生〕参観授業は、「親子ドッジボール」でした。
【卒業生近況】静修会
3年生 静修会を迎えて
1月27日(金)
高校生活のまとめとして行われている
静修会が老司教会で開かれました。
高宮教会のエドウィン神父さまに
ミサをしていただきました。
神父様は、マザー・テレサの生き方について
お話し下さいました。
貧しい人のために働き続け生涯を愛にささげた
マザー・テレサの言葉から…
「大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく
どれだけ心をこめたかです。」
みことばの祭儀では、生徒として、友として
娘として感じたことを自分の言葉で発表しました。
祈りの中より
*高校に入った当初、親に沢山迷惑をかけました。
少しずつ大人につれて問題に向き合ったり、解決できて楽しく過ごしているとき
いつも優しく見守っていてくれたことに気が付きました。私と向き合って見守り
支えてくれた親に感謝の気持ちでいっぱいです。
*何でも話せてありのままの自分でいることができた友人
励ましあいながら時にはライバルとしてともに勉強してきた友達
クラスが一つになって何にでも取り組むことができたことに
感謝です。
*自分の弱さを知り、誰かに頼ることの大切さを学ばせてもらったので
海星は多くの貴重なことに気づける場所だと思います。
担任の祈り
*卒業すれば、困難や挫折を味わうことも決して少なくないでしょうが
いつも行く末を案じている私たち担任や、多くの先生方、シスター方
家族、友人がいることを忘れずにいてほしいと思います…いつの日か
マリア様にならって彼女たち自身が周囲のために行動できる女性と
なれますように。
3年間の成長を全員で分かち合う静修会は
海星ならではの行事なのかもしれません。
生徒達も、こんな時間が持ててよかったと
少し大人びた表情を見せていました。

▲祈りや聖歌を歌う3年生

▲マザー・テレサの写真を掲げて

▲代表生徒の祈り
1月27日(金)
高校生活のまとめとして行われている
静修会が老司教会で開かれました。
高宮教会のエドウィン神父さまに
ミサをしていただきました。
神父様は、マザー・テレサの生き方について
お話し下さいました。
貧しい人のために働き続け生涯を愛にささげた
マザー・テレサの言葉から…
「大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく
どれだけ心をこめたかです。」
みことばの祭儀では、生徒として、友として
娘として感じたことを自分の言葉で発表しました。
祈りの中より
*高校に入った当初、親に沢山迷惑をかけました。
少しずつ大人につれて問題に向き合ったり、解決できて楽しく過ごしているとき
いつも優しく見守っていてくれたことに気が付きました。私と向き合って見守り
支えてくれた親に感謝の気持ちでいっぱいです。
*何でも話せてありのままの自分でいることができた友人
励ましあいながら時にはライバルとしてともに勉強してきた友達
クラスが一つになって何にでも取り組むことができたことに
感謝です。
*自分の弱さを知り、誰かに頼ることの大切さを学ばせてもらったので
海星は多くの貴重なことに気づける場所だと思います。
担任の祈り
*卒業すれば、困難や挫折を味わうことも決して少なくないでしょうが
いつも行く末を案じている私たち担任や、多くの先生方、シスター方
家族、友人がいることを忘れずにいてほしいと思います…いつの日か
マリア様にならって彼女たち自身が周囲のために行動できる女性と
なれますように。
3年間の成長を全員で分かち合う静修会は
海星ならではの行事なのかもしれません。
生徒達も、こんな時間が持ててよかったと
少し大人びた表情を見せていました。

▲祈りや聖歌を歌う3年生

▲マザー・テレサの写真を掲げて

▲代表生徒の祈り
【卒業生近況】平成24年1月27日(金)
〔3年生〕図画工作の学習参観風景
【卒業生近況】表彰
表彰
漢字検定・英単語コンクール
1月25日(水)
講堂朝礼では、校長先生のお話の中で
東日本の大震災について触れられました。
海星では、2年間「東日本大震災を受けて
祈りをともに」という全国のカトリック学校が
共通でとなえる「祈り」を続けています。
いまだにご遺体が見つからない方のために
遺族の方々のために。
表彰式では漢字検定と
3学期始業式に校内で行われた
英単語コンクールの表彰がありました。
今回の漢字検定の受験者は少なかったようですが
徐々に検定資格者の数も増えているようです。
図書室では、漢字検定の過去問はもとより
英語検定の過去問を揃えているので
検定試験前は貸出し者が増えています。
英単語コンクールは3学年全員で取り組む
英単語のテスト。
上位には留学コースが占めたものの
1年生の特進コースの生徒が
優秀な成績を残していました。

▲代表の生徒

▲英単語コンクー上位者10名
漢字検定・英単語コンクール
1月25日(水)
講堂朝礼では、校長先生のお話の中で
東日本の大震災について触れられました。
海星では、2年間「東日本大震災を受けて
祈りをともに」という全国のカトリック学校が
共通でとなえる「祈り」を続けています。
いまだにご遺体が見つからない方のために
遺族の方々のために。
表彰式では漢字検定と
3学期始業式に校内で行われた
英単語コンクールの表彰がありました。
今回の漢字検定の受験者は少なかったようですが
徐々に検定資格者の数も増えているようです。
図書室では、漢字検定の過去問はもとより
英語検定の過去問を揃えているので
検定試験前は貸出し者が増えています。
英単語コンクールは3学年全員で取り組む
英単語のテスト。
上位には留学コースが占めたものの
1年生の特進コースの生徒が
優秀な成績を残していました。

▲代表の生徒

▲英単語コンクー上位者10名
【卒業生近況】平成24年1月24日(火)
〔1年生〕算数で「なんじ なんぷん」の授業が始まりました。
【卒業生近況】1月19日
昼休みのレクリエーションで、サッカーをしました。
【卒業生近況】第18号 平成24年1月19日 副校長 高木義則
秘 蔵 っ 子 た ち
1月7日の土曜日の早朝、学院正門に向う私に子ども達は元気な「おはようございます」の声と、素敵な笑顔を送ってくれます。「いよいよ3学期が始まった」と嬉しく実感できるひとときです。始業式では、先に入場した子ども達の待つ姿、姿勢が良いことに気付き、早速褒めてあげました。実は、これには少し訳があります。それは・・・。
1月7日の土曜日の早朝、学院正門に向う私に子ども達は元気な「おはようございます」の声と、素敵な笑顔を送ってくれます。「いよいよ3学期が始まった」と嬉しく実感できるひとときです。始業式では、先に入場した子ども達の待つ姿、姿勢が良いことに気付き、早速褒めてあげました。実は、これには少し訳があります。それは・・・。
【卒業生近況】表彰
表彰式
人権尊重作品(作文)入選
英検合格者
1月18日(水)
朝の講堂朝礼にて2つの
表彰が行われました。
福岡市人権尊重推進委員会が募集した
人権尊重作品(作文の部)に
2年生が入選しました。
「光と影の無い世界へ」という題で
福岡県私立高等学校生としてアジア派遣団
体験事業に参加し、研修先のタイでの体験を
つづったものです。
現地では都会とスラム街の貧困の差を
目の当たりにしてショックを受けました。
幸せの基準が違うけれど、安心して暮らすことが
世界の普通の幸せとして満ち溢れてほしいと
願った。
そのためにも、アジアのことを深く理解して
いきたい。という内容の作文でした。
※福岡県私立高等学校生アジア派遣団に
毎年2年の代表生徒が参加し貴重な経験を
積んでいます。

今回は2級・準2級・3級に合格しました。
代表者が校長先生から表彰されました。

人権尊重作品(作文)入選
英検合格者
1月18日(水)
朝の講堂朝礼にて2つの
表彰が行われました。
福岡市人権尊重推進委員会が募集した
人権尊重作品(作文の部)に
2年生が入選しました。
「光と影の無い世界へ」という題で
福岡県私立高等学校生としてアジア派遣団
体験事業に参加し、研修先のタイでの体験を
つづったものです。
現地では都会とスラム街の貧困の差を
目の当たりにしてショックを受けました。
幸せの基準が違うけれど、安心して暮らすことが
世界の普通の幸せとして満ち溢れてほしいと
願った。
そのためにも、アジアのことを深く理解して
いきたい。という内容の作文でした。
※福岡県私立高等学校生アジア派遣団に
毎年2年の代表生徒が参加し貴重な経験を
積んでいます。

今回は2級・準2級・3級に合格しました。
代表者が校長先生から表彰されました。

【卒業生近況】平成24年1月13日
6年生3学期、最初の英語は「すごろく in English」
【卒業生近況】平成24年1月12日
寒いけど、ボールけり遊びは楽しいね!【2年】
【卒業生近況】平成24年1月11日
【1年】9月からいっしょに学んだ留学生のマデリーさんとお別れ
【3年】英語の学習
【上級生】委員会活動開始
【3年】英語の学習
【上級生】委員会活動開始
【卒業生近況】平成24年1月10日
今日から通常通り、午後までの授業が始まりました。
また、本日から12日まで、24年度新1年生の入学試験の願書受付が始まりました。
また、本日から12日まで、24年度新1年生の入学試験の願書受付が始まりました。
【卒業生近況】平成24年1月7日 始業式
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、今日から3学期が始まりました。
新しい年を迎え、今日から3学期が始まりました。
| HOME |