【卒業生近況】第13号 平成23年11月1日 校長 山田 耕司
最初に西洋文明が咲いた地は
○ 海星のルーツ長崎・島原・熊本を訪ねる6年生の修学旅行は、今年で2回目になります。子どもたちが自分の将来をつくるために、6年間海星で学び身につけたことの意味や価値に出会う旅です。昨年の実施内容にさらに研究を深め、新たに出津教会と島原教会・雲仙教会を加えました。これらの地をご紹介しましょう。ご家族で訪れてみてください。
○ 海星のルーツ長崎・島原・熊本を訪ねる6年生の修学旅行は、今年で2回目になります。子どもたちが自分の将来をつくるために、6年間海星で学び身につけたことの意味や価値に出会う旅です。昨年の実施内容にさらに研究を深め、新たに出津教会と島原教会・雲仙教会を加えました。これらの地をご紹介しましょう。ご家族で訪れてみてください。
【卒業生近況】A組 秋のマリンワールド遠足*
☆10月18日 火曜日☆
A組さんが楽しみに待っていた マリンワールド遠足が行われました!
いいおてんきに恵まれて よかったね!
だいすきなおうちの人の 手作りお弁当を持って
自分で選んだ おやつを持って
おおきなリュックサックを背負って 出発しました☆

おおきなバスに乗って 出発進行~!

まずはイルカショーをみました♪
かわいいイルカたちが 大ジャンプ!!
とても素敵なショーでした☆
みんなでレジャーシートを広げて
おいしいおべんとうを お腹いっぱい食べたあとは・・・
各クラスで館内見学をしました*

優雅に泳ぐ 生き物たちをみて 「わ~すご~い!」

みてみて 動いたよ~☆
めいいっぱい 楽しんだ後は バスに乗って 幼稚園にかえってきました♪
楽しい時間は あっというまにすぎていったね。
心に残る ステキな思い出になったかな?

またきてね~★
またいきたいね!
おさかなさんたち またね!
保護者の皆さま 送迎のご協力ありがとうございました*
【卒業生近況】平成23年10月18日
今日の朝はとても寒い朝でした。子ども達も「さむい~」と言って登校してくる子が多かったです。
【卒業生近況】平成23年10月17日
今日は全校朝礼がありました。
【卒業生近況】第12号 平成23年10月17日 副校長 高木義則
農村宿泊体験学習 Ⅱ
農村宿泊体験学習も今年で二回目となります。私もこの行事に少し慣れ、昨年より細かな点が見え、また、いろいろな方の話を聞くこともできました。本校のこの行事のため、うきは市役所の方と受入家庭・地域との話し合いだけでも7度行われたそうです。この他にもそれぞれの活動ごとに本当に多くの方々の話し合いがなされたようです。感謝にたえません。そんな多くの方々の好意と努力に支えられたこの行事を昨年より少し詳しくお知らせします。
農村宿泊体験学習も今年で二回目となります。私もこの行事に少し慣れ、昨年より細かな点が見え、また、いろいろな方の話を聞くこともできました。本校のこの行事のため、うきは市役所の方と受入家庭・地域との話し合いだけでも7度行われたそうです。この他にもそれぞれの活動ごとに本当に多くの方々の話し合いがなされたようです。感謝にたえません。そんな多くの方々の好意と努力に支えられたこの行事を昨年より少し詳しくお知らせします。
【卒業生近況】第11号 平成23年10月 1日 校長 山田 耕司
動くから動物 ~旭山動物園~
○ 9月21日から24日まで3泊4日の本学院高等学校の「北海道」修学旅行を引率しました。北海道旭川市(人口35万人の北海道第2の都市)に日本最北の動物園があります。「北の子どもたちにも動物園の楽しみを」の願いから札幌・帯広に続いて1967年に開園しました。開園当初は年間40万人の入場者がありましたが、1997年にエキノコックス症(キタキツネ等が媒介、人間にも感染)でゴリラとキツネザルが死亡し、一時営業を中止します。そして、1996年には入園者が26万人に激減してしまい、閉園の危機が訪れます。閉園すれば貰い手のない動物たちには死が待っているだけでした。翌年、園長や飼育係の一念発起で「行動展示型動物園」への転換が図られます。この様子が、2005年11月、NHK「プロジェクトX~挑戦者たち~旭山動物園・ペンギン翔ぶ~」で取り上げられますと、全国的な大反響となりました。私もその放映を間近に見、その発想・アイディア・実行に感銘したのを今でも覚えています。
○ 9月21日から24日まで3泊4日の本学院高等学校の「北海道」修学旅行を引率しました。北海道旭川市(人口35万人の北海道第2の都市)に日本最北の動物園があります。「北の子どもたちにも動物園の楽しみを」の願いから札幌・帯広に続いて1967年に開園しました。開園当初は年間40万人の入場者がありましたが、1997年にエキノコックス症(キタキツネ等が媒介、人間にも感染)でゴリラとキツネザルが死亡し、一時営業を中止します。そして、1996年には入園者が26万人に激減してしまい、閉園の危機が訪れます。閉園すれば貰い手のない動物たちには死が待っているだけでした。翌年、園長や飼育係の一念発起で「行動展示型動物園」への転換が図られます。この様子が、2005年11月、NHK「プロジェクトX~挑戦者たち~旭山動物園・ペンギン翔ぶ~」で取り上げられますと、全国的な大反響となりました。私もその放映を間近に見、その発想・アイディア・実行に感銘したのを今でも覚えています。
【卒業生近況】第2回学校説明会
第2回学校説明会
10月16日(日)
第2回学校説明会が開かれました。
日曜日の開催でしたが
予想を上回る参加者が
お見えになりました。
合唱部の発表の後、5つの体験学習が行われました。
・クイズDE英会話
・哲じろうの理科実験
・「食」を通して学ぶ日本の歴史
・楽しいクッキング
・みことばの栞作り
理科実験では、たくさんの質問も寄せられていました。
クッキングでは、秋らしくパンプキンスープを作って
ランチのハンバーガーと一緒に試食しました。
実習補助に入っていた在校生は、中学生をそばからサポートしていました。
中学生からは「先輩が優しく教えてくれた」という
感想がたくさん寄せられていました。
体験学習後、制服試着や校内見学の時間を
過ごし、笑顔で学校をあとにしました。

▲哲じろうの理科実験

▲楽しいクッキング スープ作り

▲「食」を通して学ぶ日本の歴史 蘇を試食

▲体験学習後はランチタイム
10月16日(日)
第2回学校説明会が開かれました。
日曜日の開催でしたが
予想を上回る参加者が
お見えになりました。
合唱部の発表の後、5つの体験学習が行われました。
・クイズDE英会話
・哲じろうの理科実験
・「食」を通して学ぶ日本の歴史
・楽しいクッキング
・みことばの栞作り
理科実験では、たくさんの質問も寄せられていました。
クッキングでは、秋らしくパンプキンスープを作って
ランチのハンバーガーと一緒に試食しました。
実習補助に入っていた在校生は、中学生をそばからサポートしていました。
中学生からは「先輩が優しく教えてくれた」という
感想がたくさん寄せられていました。
体験学習後、制服試着や校内見学の時間を
過ごし、笑顔で学校をあとにしました。

▲哲じろうの理科実験

▲楽しいクッキング スープ作り

▲「食」を通して学ぶ日本の歴史 蘇を試食

▲体験学習後はランチタイム
【卒業生近況】平成23年10月12日
【卒業生近況】平成23年10月12日
【卒業生近況】平成23年 10月5日
今日はあいにくの天気でした。
【卒業生近況】23年度 6年生修学旅行 速報 3日目
3日目の速報です。
【卒業生近況】平成23年10月4日
今日は少し風が強く肌寒い一日でした。
【卒業生近況】23年度 修学旅行速報 2日目
2日目も速報をお知らせします。
【卒業生近況】平成23年10月3日
今日から6年生が修学旅行です。学校では5年生を中心でがんばっていました。
【卒業生近況】23年度 修学旅行速報 一日目
今日から6年生が修学旅行に出発します。
修学旅行の様子は随時アップしていきますのでごらんください。
修学旅行の様子は随時アップしていきますのでごらんください。
【卒業生近況】平成23年10月1日
| HOME |