【卒業生近況】第7号 平成23年6月30日 校長 山田 耕司
マリアさまと共に50周年
○ 「1964年(昭和39年)、マリアの宣教者フランシスコ修道会によって福岡海星女子学院が設立されました。高楼のマリアさまにみまもられて、2013年(平成25年)、50周年を迎えます。」 高等学校の学校案内2012の裏表紙に書かれた創立50周年のロゴです。
○ 「1964年(昭和39年)、マリアの宣教者フランシスコ修道会によって福岡海星女子学院が設立されました。高楼のマリアさまにみまもられて、2013年(平成25年)、50周年を迎えます。」 高等学校の学校案内2012の裏表紙に書かれた創立50周年のロゴです。
【卒業生近況】平成23年6月29日
今日もとても暑い1日でした。
【卒業生近況】平成23年6月28日
今日は久々に晴れて子どもたちは元気に外で遊んでいました。
【卒業生近況】平成23年6月27日
今日は雨が降ったりやんだりでとても蒸し暑い1日でした。
【卒業生近況】平成23年6月22日
今日もとても蒸し暑い日でした。
【卒業生近況】留学生
語学留学生
最後のスピーチ
6月22日(水)
朝の講堂朝礼で、9か月間語学研修していた
留学生が、帰国前のスピーチをしました。
「海星は学校というより、大きな家族に近く、楽しく
過ごすことができました。海星の方々はとても優しく快適で
とてもフレンドリーな環境でした。
宗教について何も知らなかった私は、今ここに導いてくださった
マリア様にとても感謝しています。
私はここにきて、日本語や日本文化だけでなく
自分とあらゆる世界への理解を深めることができました。
そして、一番は皆さんに会えたことです。
今まで支えてくださった多くの友達や先生方にとても感謝しています。
皆さんも、目標に向かって頑張ってください。」と流ちょうな日本語で
挨拶しました。
留学生は、海星で様々なことにチャレンジしていました。
茶道部に入部し熱心に練習を重ね、最後の部活では
丁寧なお点前を披露できるほど上達していました。。
体育会では、応援団の一員として演武も披露するなど
活発な一面もあったようです。
私たちも、この出会いを大切にしたいと思います。
ニュージーランドでの活躍を期待しています。

最後のスピーチ
6月22日(水)
朝の講堂朝礼で、9か月間語学研修していた
留学生が、帰国前のスピーチをしました。
「海星は学校というより、大きな家族に近く、楽しく
過ごすことができました。海星の方々はとても優しく快適で
とてもフレンドリーな環境でした。
宗教について何も知らなかった私は、今ここに導いてくださった
マリア様にとても感謝しています。
私はここにきて、日本語や日本文化だけでなく
自分とあらゆる世界への理解を深めることができました。
そして、一番は皆さんに会えたことです。
今まで支えてくださった多くの友達や先生方にとても感謝しています。
皆さんも、目標に向かって頑張ってください。」と流ちょうな日本語で
挨拶しました。
留学生は、海星で様々なことにチャレンジしていました。
茶道部に入部し熱心に練習を重ね、最後の部活では
丁寧なお点前を披露できるほど上達していました。。
体育会では、応援団の一員として演武も披露するなど
活発な一面もあったようです。
私たちも、この出会いを大切にしたいと思います。
ニュージーランドでの活躍を期待しています。

【卒業生近況】平成23年6月21日
今日は久々に天気も晴れましたがとても熱い1日でした。
【卒業生近況】第6号 平成23年6月15日 副校長 高木 義則
着衣泳と水の事故
先週から水泳指導が始まりました。これは3年前近くのスイミングスクールと提携し、全学年児童を対象として始めた行事です。プールのない本校にとっては貴重な、また子ども達にとっても、とても大切なそして楽しみな行事となっています。この指導の中には着衣泳の体験学習も含まれています。私がこの着衣泳を実際に目にしたのは、山田校長先生と出会った公立の小学校でした。15年も前のことです。その時は5・6名のレスキュー隊の方々を学校にお招きして子ども達に指導していただきました。プール学習の最終日に子ども達が服を着たまま、靴を履いたままプールに飛び込む姿を驚きと共に見つめたことを思い出します。
先週から水泳指導が始まりました。これは3年前近くのスイミングスクールと提携し、全学年児童を対象として始めた行事です。プールのない本校にとっては貴重な、また子ども達にとっても、とても大切なそして楽しみな行事となっています。この指導の中には着衣泳の体験学習も含まれています。私がこの着衣泳を実際に目にしたのは、山田校長先生と出会った公立の小学校でした。15年も前のことです。その時は5・6名のレスキュー隊の方々を学校にお招きして子ども達に指導していただきました。プール学習の最終日に子ども達が服を着たまま、靴を履いたままプールに飛び込む姿を驚きと共に見つめたことを思い出します。
【卒業生近況】平成23年6月20日
今日から5・6年生の水泳教室が始まりました。
【卒業生近況】平成23年6月14日
今日は天気もよく子ども達は外に元気に行き、遊んでいました。
【卒業生近況】平成23年6月13日
今日は3・4年生の水泳指導がありました。
【卒業生近況】平成23年6月4日
今日は代表委員会が行われました。
【卒業生近況】平成23年6月3日
今日は幼稚園で図画教室が行われました。
【卒業生近況】体育会
体育会
6月5日(日)体育会が催されました。
心配された朝の雨は、開会式にピッタリと
やみ、天気にも恵まれた体育会となりました。
校長先生からは、東日本の高校生が体育会を
開くことができない中、私たちが開催できる恵みに
感謝して、全力で頑張ってほしいと挨拶がありました。
プログラムは
100メートル走
ムカデ競争
二人三脚
クラス対抗リー(予選)
玉入れ
400メートルリレー
商が鵜物競走
大縄跳び
ボール運び
借り物・借り人競走
部活動紹介
クラス対抗リレー(決勝)
応援合戦
綱引き
ブロック対抗リレー
応援合戦では、各ブロック長や
ダンスリーダーを中心に全員で
一生懸命練習してきました。
今日は、その成果を存分に発揮できたと思います。
体育会実行委員長をはじめとして全員が
心に残る体育会にすることができたようです。

▲綱引き

▲応援合戦 ダンス披露!!
6月5日(日)体育会が催されました。
心配された朝の雨は、開会式にピッタリと
やみ、天気にも恵まれた体育会となりました。
校長先生からは、東日本の高校生が体育会を
開くことができない中、私たちが開催できる恵みに
感謝して、全力で頑張ってほしいと挨拶がありました。
プログラムは
100メートル走
ムカデ競争
二人三脚
クラス対抗リー(予選)
玉入れ
400メートルリレー
商が鵜物競走
大縄跳び
ボール運び
借り物・借り人競走
部活動紹介
クラス対抗リレー(決勝)
応援合戦
綱引き
ブロック対抗リレー
応援合戦では、各ブロック長や
ダンスリーダーを中心に全員で
一生懸命練習してきました。
今日は、その成果を存分に発揮できたと思います。
体育会実行委員長をはじめとして全員が
心に残る体育会にすることができたようです。

▲綱引き

▲応援合戦 ダンス披露!!
【卒業生近況】平成23年6月2日
今日子どもたちは元気に過ごしていました。
【卒業生近況】平成23年6月1日
今日も天気がよくあたたかい1日で子ども達は元気に遊んでいました。
【卒業生近況】第5号 平成23年6月1日 校長 山田 耕司
大豆は嬉しかった
○ 梅雨の小ぬか雨に、家内が丹精こめた薔薇たちが、それぞれの色を咲かせて、おじぎをしています。あなたも何か作られたら」。
私は促されて小ぶりのプランターに大豆を植えました。
○ 梅雨の小ぬか雨に、家内が丹精こめた薔薇たちが、それぞれの色を咲かせて、おじぎをしています。あなたも何か作られたら」。
私は促されて小ぶりのプランターに大豆を植えました。
| HOME |