【卒業生近況】遠足3年生の旅
歓迎遠足 3年生 海星のルーツを尋ねて
4月28日に3年生は、福岡海星女子学院の経営母体である
「マリアの宣教者フランシスコ修道会」来日の地である熊本県
島崎を訪れました。
明治時代にシスター方を日本にお呼びくださったコール神父様の
墓や待労院、命を守ることを最優先として設けられた慈恵病院の
「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を見学し、生命の
尊さを再認識しました。
修道院の聖堂では東日本大震災の被災者に祈りを捧げました。
本妙寺の石段に当時を思い、熊本城で昼食をとりました。
生徒の一人は「私たち海星の生徒は世界に広がる大きな愛の
ネットワークの一員であり、自分のことのように大切に日々
過ごしていきたい」と語ってくれました。

△慈恵病院にて

△慈恵病院資料館にて見学

4月28日に3年生は、福岡海星女子学院の経営母体である
「マリアの宣教者フランシスコ修道会」来日の地である熊本県
島崎を訪れました。
明治時代にシスター方を日本にお呼びくださったコール神父様の
墓や待労院、命を守ることを最優先として設けられた慈恵病院の
「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を見学し、生命の
尊さを再認識しました。
修道院の聖堂では東日本大震災の被災者に祈りを捧げました。
本妙寺の石段に当時を思い、熊本城で昼食をとりました。
生徒の一人は「私たち海星の生徒は世界に広がる大きな愛の
ネットワークの一員であり、自分のことのように大切に日々
過ごしていきたい」と語ってくれました。

△慈恵病院にて

△慈恵病院資料館にて見学

【卒業生近況】第3号 平成23年4月28日 校長 山田 耕司
私たちの先生
○ 「あっ!せんせい~」教師に近寄り親しく声をかけてくる子がいます。遠巻きから先生を眺め、近寄ってくるまでかなりの時間を必要とする子どもがいます。担任は、そのような子どもたちに眼を配り、先生から積極的に近づき、子どもの心の小さなハードルを子どもが「よいしょ」と越える工夫をあれこれと考えます。新年度が始まりました。担任の新鮮な感覚で新しいクラスつくりが始まります。前担任から詳しい引き継ぎを受け、まず教師から一人ひとりの子ども理解を始めます。
○ 「あっ!せんせい~」教師に近寄り親しく声をかけてくる子がいます。遠巻きから先生を眺め、近寄ってくるまでかなりの時間を必要とする子どもがいます。担任は、そのような子どもたちに眼を配り、先生から積極的に近づき、子どもの心の小さなハードルを子どもが「よいしょ」と越える工夫をあれこれと考えます。新年度が始まりました。担任の新鮮な感覚で新しいクラスつくりが始まります。前担任から詳しい引き継ぎを受け、まず教師から一人ひとりの子ども理解を始めます。
【卒業生近況】平成23年4月27日
今日は雨が降ったりやんだりの1日でした。
【卒業生近況】平成23年4月26日
今日は避難訓練がありました。
【卒業生近況】平成23年4月25日
今日は全校朝礼がありました。
【卒業生近況】平成23年4月21日
今日は、参観・懇談と保護者会がありました。
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
新しい学年になり、初めての参観日でしたので、
子ども達もやる気満々でした。
いつもより緊張して疲れたのではないでしょうか。
明日は歓迎遠足です。
しっかり休んで明日に備えてくださいね。
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
新しい学年になり、初めての参観日でしたので、
子ども達もやる気満々でした。
いつもより緊張して疲れたのではないでしょうか。
明日は歓迎遠足です。
しっかり休んで明日に備えてくださいね。
【卒業生近況】平成23年4月16日
今日は風の強い一日でした。
【卒業生近況】1年生 研修合宿を終えて
1年生 研修合宿を終えて
4月14日から2泊3日で研修を終えた
1年生が16日の12時ごろ、無事に学校に
到着しました。
1日目はまず、校長先生から海星の歴史や建学の精神を教えて頂きました。
話を聞く生徒は、”小さなマリアになってください”という
校長先生からのメッセージを真剣に聞いていました。
そして、夕食後はお楽しみのレクレーション。
クラスを超えた学年全体での活動に友情の汗を流しました。
2日目はパークテーリングがありました。
班員全員で協力して解答するため、帰って来たときの班員同士の距離は
ぐっと近づいているように感じました。
暗くなってからはキャンドルサービス。
始めて作り上げる宗教行事を通して
自分も海星ファミリーの一員であることを再確認しました。
3日目は反省会。
班長を中心に反省事項を挙げ、全体で発表します。
研修が実りあるものであったことを皆が感じる反省会でした。
これから始まる3年間のスタートに、
希望と勇気を持つことができた2泊3日でした。

▲おいしい朝食

▲キャンドルサービス

▲なんでもバスケットゲーム

▲先生を囲んで

▲反省会
4月14日から2泊3日で研修を終えた
1年生が16日の12時ごろ、無事に学校に
到着しました。
1日目はまず、校長先生から海星の歴史や建学の精神を教えて頂きました。
話を聞く生徒は、”小さなマリアになってください”という
校長先生からのメッセージを真剣に聞いていました。
そして、夕食後はお楽しみのレクレーション。
クラスを超えた学年全体での活動に友情の汗を流しました。
2日目はパークテーリングがありました。
班員全員で協力して解答するため、帰って来たときの班員同士の距離は
ぐっと近づいているように感じました。
暗くなってからはキャンドルサービス。
始めて作り上げる宗教行事を通して
自分も海星ファミリーの一員であることを再確認しました。
3日目は反省会。
班長を中心に反省事項を挙げ、全体で発表します。
研修が実りあるものであったことを皆が感じる反省会でした。
これから始まる3年間のスタートに、
希望と勇気を持つことができた2泊3日でした。

▲おいしい朝食

▲キャンドルサービス

▲なんでもバスケットゲーム

▲先生を囲んで

▲反省会
【卒業生近況】平成23年度 入園式
平成23年4月13日(水)
晴天に恵まれ、桜も満開の中、入園式を行いました。
保護者の方に手を引かれ、緊張した様子でやってきた子ども達でしたが、みんな可愛らしくキラキラと輝いていました☆

お部屋では、お父さんお母さんと離れ、入場を待ちます。
泣く子もいれば、ニコニコと笑顔で待てる子もいます。
一人ひとり違っていいんですよ。これから慣れていこうね。
お部屋では、園長先生からお話してもらったり、絵本を読んでもらったりしました。

さあ、そろそろ入場かな・・・?
♪ドキドキしながら入場です♪

式の中で、A組・B組さんの兄弟児さんが、お祝いの言葉や素敵な踊りをプレゼントしてくれました。


沢山のお客様に見守られ、ステキな入園式となりました。

式終了後、子ども達はホッとした様子で、笑顔がこぼれていました。


ご入園おめでとうございます。
初めての幼稚園生活に戸惑いや不安もあるかと思います。
子どもが泣いて、登園を嫌がることもあると思います。
でも、お母さん負けないでください!!
お母さんが不安になると、子どもはもっと不安になりますよ。
大きな心で、子どもを迎え、「おかえりなさい。」とギュッと抱きしめてあげてください。
お母さんの温もりで、子どもは安心できますよ。
朝も、「いってらっしゃい。いっぱい遊んでおいでね。」と送り出してあげてください。
子どもには、子どもの世界で学ぶことが沢山あります。
それは、私たち大人には分からないことかもしれません。
これから沢山のことを学び、大きく育っていく子ども達を温かく見守ってまいりましょうね。
心配なことは、いつでもご相談ください。小さなことでもお気軽にどうぞ。
これからもよろしくお願いいたします。
晴天に恵まれ、桜も満開の中、入園式を行いました。
保護者の方に手を引かれ、緊張した様子でやってきた子ども達でしたが、みんな可愛らしくキラキラと輝いていました☆

お部屋では、お父さんお母さんと離れ、入場を待ちます。
泣く子もいれば、ニコニコと笑顔で待てる子もいます。
一人ひとり違っていいんですよ。これから慣れていこうね。


お部屋では、園長先生からお話してもらったり、絵本を読んでもらったりしました。


さあ、そろそろ入場かな・・・?
♪ドキドキしながら入場です♪




式の中で、A組・B組さんの兄弟児さんが、お祝いの言葉や素敵な踊りをプレゼントしてくれました。



沢山のお客様に見守られ、ステキな入園式となりました。

式終了後、子ども達はホッとした様子で、笑顔がこぼれていました。



ご入園おめでとうございます。
初めての幼稚園生活に戸惑いや不安もあるかと思います。
子どもが泣いて、登園を嫌がることもあると思います。
でも、お母さん負けないでください!!
お母さんが不安になると、子どもはもっと不安になりますよ。
大きな心で、子どもを迎え、「おかえりなさい。」とギュッと抱きしめてあげてください。
お母さんの温もりで、子どもは安心できますよ。
朝も、「いってらっしゃい。いっぱい遊んでおいでね。」と送り出してあげてください。
子どもには、子どもの世界で学ぶことが沢山あります。
それは、私たち大人には分からないことかもしれません。
これから沢山のことを学び、大きく育っていく子ども達を温かく見守ってまいりましょうね。
心配なことは、いつでもご相談ください。小さなことでもお気軽にどうぞ。
これからもよろしくお願いいたします。
【卒業生近況】第2号 平成23年4月15日 副校長 高木義則
海 星 で の 夢 は
今年の入学式は、満開の桜のもとに迎えることができました。近年ではとても珍しいことです。その桜の木を背景に笑顔で記念写真を撮る保護者の皆さんの姿を見るもの本当に久しぶりで、数十年前に戻ったような気分になりました。その後の高校の入学式、マリア幼稚園の入園式も満開の桜と青空のもとでの挙式となりました。それは震災で大きな傷を負った私たちを、何か大きな力が励ましてくれていると感じました。その桜も少しずつ散り始めていますが、その姿もまた美しく、その舞い散る桜の中を元気に駆け回る子ども達の姿は本当にかわいらしく、癒されます。校舎の隅には風に運ばれたピンクの花弁がたくさん。それを手ですくい、飛ばし遊ぶ子ども達の姿もまた微笑ましく映ります。こんな姿が見られるのも海星ならではのことです。
今年の入学式は、満開の桜のもとに迎えることができました。近年ではとても珍しいことです。その桜の木を背景に笑顔で記念写真を撮る保護者の皆さんの姿を見るもの本当に久しぶりで、数十年前に戻ったような気分になりました。その後の高校の入学式、マリア幼稚園の入園式も満開の桜と青空のもとでの挙式となりました。それは震災で大きな傷を負った私たちを、何か大きな力が励ましてくれていると感じました。その桜も少しずつ散り始めていますが、その姿もまた美しく、その舞い散る桜の中を元気に駆け回る子ども達の姿は本当にかわいらしく、癒されます。校舎の隅には風に運ばれたピンクの花弁がたくさん。それを手ですくい、飛ばし遊ぶ子ども達の姿もまた微笑ましく映ります。こんな姿が見られるのも海星ならではのことです。
【卒業生近況】平成23年4月14日
今日も子ども達は元気に外で遊んでいました。
【卒業生近況】平成23年4月13日
今日から1年生は5時間目までがんばりました。
【卒業生近況】平成23年4月12日
今日は天気もよく子ども達は元気に外で遊んでいました。
【卒業生近況】平成23年4月11日
今日は全校朝礼がありました。
【卒業生近況】平成23年度入学式
祝 入学式
4月9日(土)
平成23年度 入学式が執り行われました。
104名の新入生は、おろしたての制服に
身を包み、満開の桜並木の坂を上られ
海星の門をくぐられました。
入学式では、金子みすゞの詩歌を引用し
「神様と人がこだまする学校で、祈り、先生、友達
との出会いによって成長してほしい。」と校長の式辞が
ありました。
新入生の紹介では、担任が一人ひとりの名前を呼び上げると
元気よく返事をしていました。
歓迎の言葉では、3年生の生徒会長の生徒が、1年生に呼びかけるように
あいさつしていました。
『私はぶどうの木』(聖書の言葉)という一説に触れ
「海星でつながりを感じながら実を結んでほしい。
成長するチャンスを与えてくれる学校でどう過ごすかは
みなさま次第です。」と激励しました。

▲朝の玄関の様子

▲担任が名前を呼びます。

▲海星を語る生徒会長

4月9日(土)
平成23年度 入学式が執り行われました。
104名の新入生は、おろしたての制服に
身を包み、満開の桜並木の坂を上られ
海星の門をくぐられました。
入学式では、金子みすゞの詩歌を引用し
「神様と人がこだまする学校で、祈り、先生、友達
との出会いによって成長してほしい。」と校長の式辞が
ありました。
新入生の紹介では、担任が一人ひとりの名前を呼び上げると
元気よく返事をしていました。
歓迎の言葉では、3年生の生徒会長の生徒が、1年生に呼びかけるように
あいさつしていました。
『私はぶどうの木』(聖書の言葉)という一説に触れ
「海星でつながりを感じながら実を結んでほしい。
成長するチャンスを与えてくれる学校でどう過ごすかは
みなさま次第です。」と激励しました。

▲朝の玄関の様子

▲担任が名前を呼びます。

▲海星を語る生徒会長
