【卒業生近況】進路速報②
関西外国語大学 合格
留学コース3年生の浪崎さん(老司中出身)が関西外国語大学に合格しました。関西外大は、大阪府にある名門私大の1つ。浪崎さんは、英語力の基準となるTOEICの点数をクリアし、AO入試に挑戦しました。10ヶ月間の留学経験も評価され、見事合格しました。
留学コース3年生の浪崎さん(老司中出身)が関西外国語大学に合格しました。関西外大は、大阪府にある名門私大の1つ。浪崎さんは、英語力の基準となるTOEICの点数をクリアし、AO入試に挑戦しました。10ヶ月間の留学経験も評価され、見事合格しました。
【卒業生近況】第12号 平成20年10月20日 副校長 山田 耕司
おきなわで感じました
O モノレールの車窓から見る沖縄の景色は、タイ、シンガポールや中央アメリカと重なります。家並、植生‥‥。亜熱帯の気候は、4月から11月までが夏であり、沖縄の正装「かりゆし」が幅を利かせます。17日18日の両日、この沖縄の宜野湾市にある沖縄カトリック学校で私立小学校九州地区教員研修会がありました。数えて33回目になります。この研修会の発起校は、本校です。福教大附属福岡小学校を退官し本校勤務をされていた田島教頭先生をはじめ4名の先生が全国での研修会に参加され、より広くより多くの先生方に研修の機会をもたらしたいとの願いから、明治学園や雙葉学園の賛同を得て九州地区での研修会が実現しました。
来年は本校が会場校になります。この種の研究会は年を重ねるごとに内容の充実が求められますし、時代のニーズを的確に具現化することが求められます。
O モノレールの車窓から見る沖縄の景色は、タイ、シンガポールや中央アメリカと重なります。家並、植生‥‥。亜熱帯の気候は、4月から11月までが夏であり、沖縄の正装「かりゆし」が幅を利かせます。17日18日の両日、この沖縄の宜野湾市にある沖縄カトリック学校で私立小学校九州地区教員研修会がありました。数えて33回目になります。この研修会の発起校は、本校です。福教大附属福岡小学校を退官し本校勤務をされていた田島教頭先生をはじめ4名の先生が全国での研修会に参加され、より広くより多くの先生方に研修の機会をもたらしたいとの願いから、明治学園や雙葉学園の賛同を得て九州地区での研修会が実現しました。
来年は本校が会場校になります。この種の研究会は年を重ねるごとに内容の充実が求められますし、時代のニーズを的確に具現化することが求められます。
【卒業生近況】10月16日
おだやかな秋日和が続く。人も鳥も木も草も豊かな光を浴びて輝いている。中間考査最終日、生徒は黙ってペンを走らせている。遠くから小学校の合唱が聞こえてくる。「いい学校だなぁ」と改めて思う。学校の理念と教育内容が地域社会で大きく評価される日が必ず来ることを信じている。
【卒業生近況】10月7日
萩が過ぎたあと、急に木犀の季節がやってきた。静かな朝まだきやたそがれどき、ふと漂う香りに触れて、周囲を見渡す。目立たぬ樹影に金色の小花をびっしりまとい、本格的な秋の到来を告げている。
木犀の落下微塵の金十字 山口青邨
木犀の落下微塵の金十字 山口青邨
【卒業生近況】10月4日
おだやかな日和の中、ほぼ予定通りに第2回学校説明会は終了した。補助生徒もよく動いてくれた。自分の学校に対する愛着とプライドがいつの間にか身についてきている感じを嬉しく思う。職員も誠実な心配りがさわやかに受けとめられていることであろう。
【卒業生近況】10月1日
語学学習の基本は正確で美しい音声を多く聴き、それをまねて多く発音することであると思う。M先生の授業(2B)を見学して、流暢で明晰な英語が生徒を巻き込んでいると思った。職員会議で授業評価(7月)の結果が説明されたが、すぐれた教師にとっては授業を研究するときこそが、楽しみであるはずである。
【卒業生近況】9月20日
ノーチャイムの落ち着いた土曜日であった。柔らかな日差しの中、3年生はひたすら模試に取り組んでいるが、学院の静けさを際立たせるようにつくつく法師が鳴き続け、草むらからはこおろぎや鈴虫の声がひびく。バッタが飛び、揚羽蝶も舞っている。ステラマリスの集いオーディションに向けての練習らしい音楽も時々かすかに聞こえてくる。おだやかな週末の午後である。